REHABILITATION AT THE HOSPITAL

リハビリテーション科

専門職がチームを組んで

ご本人さまやご家族が望まれる
生活の実現に向けて共に考え、
リハビリテーションを実施しています。

「在宅での安心した生活の獲得」、「退院がゴールではなく、その先を見据えた生活の質改善」を目標とし、患者さま一人ひとりに合わせたリハビリテーションを提供しています。

理学療法士5名、作業療法士3名(訪問リハビリ兼務)計8名が在籍。上記資格以外にも住環境福祉コーディネーター、介護支援専門員、認知症ケア専門士、日本糖尿病療養指導士、三学会合同呼吸療法認定士、障がい者スポーツ指導員などの資格も持ったスタッフが患者さま個々の状態に応じて必要な支援をさせていただいております。

チーム医療によるリハビリテーション

発症早期より十分なリスク管理のもとリハビリテーションを行うことは、社会復帰を図るうえで大変重要です。当院のリハビリテーションは急性期から積極的に介入し、不活動による廃用症候群の防止や早期の症状改善を目指しています。他職種とも連携し、各種検査結果や予後予測を踏まえ、それぞれの患者さまにもっとも適したリハビリテーションの提供を心がけています。

また患者さまやそのご家族と積極的に対話の時間を設け、退院に向けたプラン作りや、退院後の生活像の共有を図れるよう取り組んでいます。

2024年リハビリ提供単位数実績

2024年リハビリ提供単位数実績

FACILITY

リハビリテーション機器

リハビリ器具として、レッグプレス・レッグエクステンション・リカンベントバイク・免荷装置なども取り揃えており、患者さまの状態に応じて機器を使用しての筋カトレーニングなども実施しています。
また、さまざまな物理療法機器を用いて消炎鎮痛処置、機能回復を促進します。

レッグプレス
レッグエクステンション
リカンベントバイク
平行棒
トレッドミル
トレッドミル
エアーマッサージ器
エアーマッサージ器

ABOUT HOME VISIT REHABILITATION

訪問リハビリについて

理学療法士、作業療法士、住環境福社コーディネーターの職員が利用者さまの身体の状態、生活動作能力に合わせて、有する能力を最大限に生かせるよう住環境や生活指導のご提案をさせていただきます。

病院や施設内のリハビリとは異なり、現在お住いの環境下でその方の暮らしに合わせた訓練が可能です。 具体的で目標を持った訓練が行いやすく、利用者さまのモチベーションの向上にもつながりやすいです。 利用者さまの状態に応じて、無理なく続けていただけるような運動や生活動作のご提案も行っています。 利用者さまを支えるご家族に対してや、施設に入居されている場合は施設の職員の方々に対しても、ご本人の有する能力が最大限活かせるように生活指導や助言等させていただきます。 ご自宅内の生活だけでなく外出の機会を得て社会とのつながりが持てるよう、外出に向けた訓練にも力を入れています。

訪問リハビリテーション運営規程・
重要事項説明書・利用料金表

FAQ

よくある質問

当院では、脳血管疾患等リハビリテーション、運動器リハビリテーション、呼吸器リハビリテーションの施設基準を満たしており、該当の患者さまに対してリハビリが可能です。

退院支援の一環としてリハビリの進み具合を確認していただくことをお勧めしています。ご家族や退院先の施設職員の方を含め見学可能です。ご希望がございましたら地域連携室までご連絡、申し込みをお願いします。

退院後のリハビリの必要性については医師が判断しております。介護保険をお持ちの方は訪問リハビリやデイケア(介護施設での通所リハビリテーション)などの利用を検討します。患者さまやご家族のご意向をお伺いしながら検討していきます。

実際にご自宅を訪問させていただき、患者さまの退院後の生活動線を確認します。身体状況動作能力などを踏まえて家屋改修や福祉用具の導入などを提案させていただきます。

当院から車で20分範囲内を基準に訪問リハビリに伺っています。お気軽にご相談ください。